岐阜調狂俳と俳句の研究

東海ちょりゅう

狂俳

“KYOHAI”

令和5年 狂俳発祥250年

To the next 300 years

和歌「敷島の道」連歌「筑波の道」狂俳「稲葉の道」

連歌(真態)俳諧(行態)狂俳(草態)

ホーム狂俳日々徒然 行灯祭り,  湯ヶ峰吟社 行灯まつり 下呂温泉街 情緒ともしたい 狂俳書かれた行灯

行灯まつり 下呂温泉街 情緒ともしたい 狂俳書かれた行灯

2022.04.26 1,011

狂俳作品が書かれた行灯を下呂温泉街(下呂市)に飾るイベントに向け、行灯を仕上げる作業が二十二日、同市下呂中学校であった。早速温泉街に設置され,

八月三十日まで夜間に点灯される。

作品は地元の湯ケ峰吟社が募集。下呂、高山、郡上の三市の狂俳愛好者から百八十二句が寄せられ、それぞれ句にちなんだ絵とともに作品を紙に書いた。

木製の枠に透明の樹脂版をはめ込んだ行灯は、九十五基を用意。二十二日の作業では、関係者が狂俳作品の書かれた紙を、一基当り二作品ずつ行灯の内側から樹脂版に取り付けた。

狂俳作品は、行灯内の電球に照らされて暗闇に浮かび上がる。中には「三名泉の湯が滾る」「山紫水明里思う」といった情緒豊かな句や、「一升瓶が横になる」などのユニークな表現の句もある。例年は同時開催していた下呂温泉まつりは今年、コロナウィルスの影響で中止。行灯を飾るイベントだけが残されたが、中学生の出品はなくなった。

湯ケ峰吟社の代表、今井菊夫さん(八〇)は「中学生の参加がなくなり、残念だが、宿泊客らに風情を楽しんでほしい」と話していた。

狂俳は俳句のような五七五ではなく、七五調や五七調で主に戯れや滑稽を表現する作品。江戸時代に県内で始まったと言う。

(中日新聞7月掲載)

 


挨拶

狂俳とは

組織

文芸活動

文化活動

機関誌・報道

その他

狂俳結社紹介 岐阜地区

西濃地区

東濃地区

中濃地区

郡上地区

飛騨地区